知られざる製品開発の裏側をお見せします



【水郷のオカッパリが生んだインセクト型フローティングワーム、ホプテーラ開発話】




● 開発背景

 通常、インセクト型(虫系)のワームというと、ハイランドレイクのスモールマウスバスフィッシングを連想される方が多いことかと思います。これは主に、湖上に落水するセミ、蛾、甲虫を捕食するバスがいることからそのようなルアーが生まれ、釣り方が必然的に生まれたものと認識しています。
 けれども昆虫類を捕食するバスというのはハイランドレイクの魚に限りません。低地の湖沼にもそうしたバス達は存在しているのです。但し、場所が違うのですから捕食される昆虫の種類の違いや季節のズレなどがあります。そして、低地の湖沼においてバスが捕食対象としている昆虫類といえば、バッタ類がその代表として挙げられます。

 フィールドレポートを読んでいらっしゃる方には説明不要かとも思いますが、私は霞ヶ浦水系・利根川水系といった水郷エリアをホームフィールドにしており、ボートフィッシングのみならずオカッパリでもバスを追い求めています。水郷もそうですが平地の釣り場においては夏から晩秋にかけて、水辺の草地にはイナゴ、コオロギをはじめとするバッタ類が多数生息しています。そして釣り人の足音に驚いたバッタ達は飛び上がり、そのまま落水するものも少なくありません。

 そしてそんなバッタ達をバスが捕食する場面を何度か目にしてきました。その捕食はトップウォータープラグに出るような派手な水音を立てるようなものではなく、極めて静かに水面で反転して喰っていくようなもので、完全にエサと認識しての捕食であるように思えました。また、もはやトップウォータープラグでは反応が得られないような晩秋の時期においても、バッタを捕食するバスを確認しました。
 そしてそうしたバス達に対して小型のトップウォータープラグで挑んだのですが、ことごとく無視されて終わりました。フライロッドでバスバグでも投げれば釣れたのかもしれませんが、自分には打つ手がなかったのです。

 『サイズも、形も、泳ぎも、もっとバッタに似せたものでないとあのバス達を釣ることは出来ない!』

 そう感じた時から、ホプテーラの開発は始まったといって良いのかもしれません。


● 開発過程〜フィールドテスト


当初の構想

 当初ホプテーラは、バス用ルアーに限ったものにする構想ではありませんでした。これは、既にスミスにはセミやカメムシのプラグが存在し、しかもそれがトラウト用のルアーとして発売されているという事情があります。そして私が一番最初に試作したサンプルは、バッタ型のハードプラグにシリコン素材のレッグ(後ろ脚)を装着したものでした。
 これはこれでバスの反応はすこぶる良く、そのコンセプト自体が間違っていない点は確信できましたが意外な落とし穴がありました。それは、シリコン素材のレッグがトラウト管理釣り場のレギュレーションに抵触するケースが多いことが判明したためです。けれども、このレッグ部分はどうしても伸縮性のある素材でないと、落水したバッタの脚の動きを上手く出すことが出来ません。

 散々悩んだ挙句、フローティング素材を用いたワームとして、もちろん純粋なるバス用として、ホプテーラの開発を再開しました。


時期外れのフィールドテスト

 あれこれと既存のワームをいじり、その効果を探っていた自分には、理想とする形状は既に頭の中に出来上がっていました。早速それを図面化したものを製造工場に提出すると、幸いにもそれをすぐに具現化してもらうことが出来ました。そのため、比較的早い段階でフィールドテストに着手することが出来ました。

 ファーストサンプルが出来上がってきたのは既に肌寒さを感じる季節でしたが、来シーズンを待つなどという悠長な事はしていられません。そこで手始めに、バス管理釣り場でのフィールドテストを行う日もありました。

 管理釣り場で魚を釣ることは容易なことですが、よく釣れるからこそ可能なことがあります。それは例えば耐久テストであったり、競合他社製品との比較テストだったりします。現場スタッフが見守る中での実釣テストにおいても、彼らが驚嘆の声を上げるほど、試作品のホプテーラには他を圧倒するヒット数が得られ、比較テストにおいてもブッチギリの結果を出し続けることが出来ました。

1本のワームで数10尾のバスを釣り、その
耐久性を繰り返しテストした。併せて、フロー
ティングジグヘッドのテストも進めていた


 その耐久性に関しては泳ぎを阻害しない範囲内で若干の修正をしたのも事実ですが、何度目かの試作サンプルが出来上がってきた頃には、既に市販に差し支えないレベルに達しているのは明らかでした。


製品化への最終判断は・・・

 季節は進み、一般フィールドでのフィールドテストも順調に進んでいきました。水郷エリアは言うまでもなく、リザーバーでのテストも実施し、確かな手ごたえを感じていました。
 けれども「早く発売して下さい!」という周囲の声をよそに、私自身はまだ最終的なGOサインを出さずにいました。既に泳ぎも、一定レベルの耐久性も、それ以上は改善の余地がないところまで来ているとわかっていながらも、です。


 最終的なGOサインを出さずにいたのは、最後にはバッタ喰いのバス達にその合否を問いたいという気持ちがあったからです。ホプテーラを開発するきっかけともなった、これまで打つ手がなかった水郷のバッタ喰いバス達に対してホプテーラで正々堂々と再戦を挑み、リベンジを果たすことが出来てこそ本当の意味での合格。いくら他の釣り場で優秀な釣果を出してきたからといって、これまで通りに水郷のバッタ喰いバス達に無視されるようなものであれば、少なくとも自分にとっては意味がないものとわかっていたからです。開発者というよりは、一人のバスアングラーとしての意地もあったかもしれません。

 そしてその結果は・・・ホプテーラが既に発売されていることがその何よりの証明です。

 そしてホプテーラの発売後、使って下さった方々から次々と寄せられた釣果報告、もちろん私自身も、かつてあれだけ翻弄された水郷のバッタ喰いバス達を相手に会心の釣りが出来るようになりました。平地のムシパターンの威力というものを是非とも試してもらいたいと思っています。



● ホプテーラのリギング


フローティングジグヘッド

 専用のホプテーラ・フローティングジグヘッドを装着すると、浮力・飛距離・操作性を大幅に向上させることが出来ます。どなたにでも扱いやすく、オールラウンドにお勧めすることの出来るリギング方法です。

 完全なオープンウォーターで使用する際には、好みに応じてブラシガードを除去してもらってもOKです。


オフセットフック

 スナッグレス性能に最も秀でたリグです。また、魚がナーバスで着水音を気にしているような状況下では効果が高い時があります。但し、フック自体の自重もあり、フロロカーボンラインを使ってラインスラックをとると、ワーム自体が水面下に沈んでしまう場合もありますので、ナイロンもしくはPEラインの使用をお勧めします。

 適正フックは極力ショートシャンクでワイドゲープなものがホプテーラの形状にマッチしています。私が個人的に気に入っているものとして、がまかつ社のNo.322 #2を挙げておきます。


マスバリ

 時期により魚がルアーに対して甘噛みということもあり、結果的にスッポ抜けが多発することがあります。そのような場合はマスバリにセットしてフッキング率を上げるのも効果的です。但し、ルアー自体の定位性が下がる(フックを含めた全体が軽くなり、ルアーが手前に寄りやすくなる)ため、レッグアクションは若干弱くなります。

 マスバリは頭部に浅くチョン掛けするのがベストです。深く刺すとフッキング率が落ちるので注意。またフックの自重で頭下がりになってしまうのを防ぐため、細軸のマスバリ使用をお勧めします。サイズは#3以上がマッチします。


● 使用方法

 ホプテーラはインセクト型フローティングワームとしては比較的幅広い使い方が出来ます。定番の一点シェイクももちろん良いですが、脚の動きを生かしてアップテンポにスイスイと泳がせるのもOK。だからインセクト型のワームとしては、比較的アップテンポに広範囲を探ることが出来るのも大きなメリットです。

 重要なのは、その状況下にマッチしたスピードを早く見つけることです。ホプテーラをスイスイと泳がせている時にヒットしてくるのか、ポーズを入れた時にヒットしてくるのか、それとも1点シェイクで誘わないとヒットしてこない状況なのか。時には着水ヒットが連続することもあります。その日のヒットパターンを早く見出してアジャストさせれば、より良い釣果に恵まれることと思います。


● ホプテーラで楽しむ穴場探し

 ホプテーラでないと釣れない魚がいます。そうした魚は、一見したところバスなどいそうもないようなところにもいたりするのです。例えば、底が見えそうなほどの浅場、規模の小さな水路等々。普通のルアーを投げてもバスからの反応がなく、ここにはバスはいないと思っていた場所を、もう一度ホプテーラでチェックしてみて下さい。案外一撃で釣れてしまうことも少なくありません。

 そんな場所を見つけられたらしめたもの。そうした場所にいるバスは通常のルアーでは反応させにくく、それゆえに誰にもその存在が気付かれていないことも多いのです。まさに自分だけの秘密のポイントとすることが出来るでしょう。

 ホプテーラを使うと、釣り場を見る目がちょっと変わってくるはずです。これまでは見向きもしなかったような場所からも、ホプテーラなら釣果を出すことが出来るようになるからです。特に、より浅い場所に目を向けることが多くなるでしょう。手持ちのライトリグ用タックルのままで構いませんから、ホプテーラの威力を是非とも体感してみて欲しいと思っています。



記:池島 竜一



[ 開発室トップへ ] [ トップページへ ]


(C) Copyright, 2008 SMITH LTD. All rights reserved.