冨安 隆徳

愛知県豊川市在住。ルアーで四季折々の魚を求め釣り歩く、アウトドアが大好きなサラリーマン。

主なターゲットは、九頭龍川の桜鱒、天竜川水系遠山川のアマゴ・イワナ等。


《 2015 飛騨川釣行記 》


■ パックロッドで上流を

 いよいよ私の渓流シーズンが始まった。普段ならば下流域で本流アマゴを狙いたいところだが、この時はしばらく雨が降っておらず渇水状態であったことから、支流域で岩魚狙いの釣行を計画した。いい流れを探してあちこち走ったが空いているポイントが少なく、結局支流の奥まで来てしまった。初めての支流。地図を頼りに岩魚を求めて入ることにした。

 川は倒木が多く、この冬の厳しさを感じさせた。倒木は魚の絶好の隠れ家になるが、釣り人には厄介だ。川幅も広くなかったので、ここでは3ピースのマルチユース TRM−48ULを選んだ。このロッドは先端がフルグラスのソリッドになっており、ティップが恐ろしいほど柔らかかった。山中の歩行でティップを折ることを回避するためのグラスだそうだ。しっかり竿先が入るので、魚を弾くことは少なそうなフルグラス。一体どんな曲り方をするのだろうか?大型の魚を掛けて寄せられるのか非常に興味があった。

 先行者がいたこともあり、セオリー通りの場所からは岩魚は姿を見せてくれなかった。できれば尺上の岩魚を掛けてロッドのパワーを確かめたいとところだが、相手をしてくれるのは、20cmもない小型ばかり。倒木を乗り越え上流を目指していくといつの間にか薄暗い森の中にいた。先には連なる滝が現れ、大型が潜んで居そうな落ち込みや岩が出迎えてくれた。


■ 淵で

 山はここから奥深さを増し、苔むした山岳渓流を思わせる水深のある落ち込みが続いていた。パニッシュ、ウェイビーと表層からレンジを刻み、流れの脇の子場所で小型のイワナと遊んでもらったが、淵の深みに本来潜んでいそうな大型の岩魚からの気配はない。先行者が居るようなので仕方がない。

 それではとボックスに忍ばせていたメタルジグでボトムの反応を見ようと、ソルト用のカナギジグ5gのシングルフックバージョンを沈めてみた。流されながらも一直線にラインが水面に突き刺さり、数秒後に糸がふけた。素早くベールを返し、ロッドティップを上下させ、リフト&フィールで誘う。すると程なく魚からの魚信があった。「喰った!」さすがにここまで攻めていなかったようだ。25cm程のイワナがジグを咥えて水面に現れた。水面で大きく暴れたがシングルフックは一旦掛ってしまえば外れにくい。

 次はもっと大型の魚をこのジグで喰わせてやろう。今日また一つ引き出しを増やすことができた。


■ 堰堤の落ち込み

 滝を高巻きしてしばらく行くと次に堰堤が見えてきた。5mほどの堰堤の足元には小さなプールがあった。当然攻められては居るだろうが、念のためパニッシュ55Fを投げ込んだ。落ち込みや流れのあたる場所、下流の瀬に向かう瀬肩のかけあがりなどお約束の場所からは無反応。

 そこでプールの左奥のよどみの中に、バルサのハンドメイドミノー65mmをキャスト。緩い流れでもキビキビ動く大型のミノーで、ゆっくりと落ち込みの前を引いてくると、奥から良型のイワナがチェイスし、ルアーを喰って反転した。「居たじゃない!」

 マルチユースは満月のようにしなやかに曲がり、岩魚独特とクネクネする激しい動きを吸収してくれた。ティップは柔らかいがバットはしっかり粘ってくれたのでランディングに不安はなかった。これなら上流の不意の大型にも充分対応できそうだ。チェリーネットヤマメでランディングし、サイズを測ると30cmあった。

 水たまりのような場所だったのでルアーを通していなかったのか?流し方?バルサの動き?ルアーサイズなのか?上手く良型の岩魚を喰わせることができた。痩せているが上流の魚としては満足できる。手早く画像に収めリリースした。その後上流を歩いたがあまりいい反応も無かったために今回は早めに切り上げることにした。それにしてももう少し水が欲しい。シーズン最初の渓流は少し消化不良のまま終えることになった。


■ 雨上がりの川で

 2週間後、週末前に雨が降った。水位も上がっているようだ。期待とともに川に車を走らせた。早朝は本流域で大アマゴを狙ったものの、発電所の放水の影響か?水位が必要以上に高く、魚からの反応は得られなかった。午後から上流にポイントを移すと、こちらでは水位の高さは感じられなかった。ダムで堰き止められた水は、下流の発電所で放水されているだけで、ダムから直接の放水は無いようだ。下流部とのあまりの状況の違いにダム河川の難しさを痛感した。すでに昼過ぎを迎えていたので、日差しを避けて森の中の流れに入って行った。


■ いきなり

 森の中はやはり増水していなかった。10mほどの崖を下り降り、落差のある落ち込みのポイントから釣りを始めた。林道に車の跡が無かったので先行者は居ないようだ。ロッドは今年発売になったマジカルトラウトMT−S56ULM/3。3ピースの少し張りのあるロッド。ミノーを扱うには使い易い調子で、パニッシュ55Fが気持ちよくキャストできた。

 手始めにバブルラインの脇の鏡や岩の前の深みに岩魚がいないか探ると、小型の岩魚の追いがあったが喰うまでには至らない。次に落ち込みの脇の反転流はどうか?そう考え、岩盤際の反転流にパニッシュ55Fのグリーンゴールドをキャストした。

 流れに同調させながら、水面に落ちた虫をイメージした。すると流れに呑み込まれる寸前に水面が割れて、何かがパニシュに襲い掛かった。「お!出たね。」直ぐに合わせを入れず、テンションが掛った後で追いあわせを入れる。寄せにかかると僅かにドラグが出ていく。岩魚は流れの底に張り付き簡単に寄ってこない。「あれ?何だろう。」そう思いながら少しドラグを締めて魚を確認すると尺上の良型岩魚。思った以上に太い。魚を見て少し慌てたが、慎重に寄せて一気にランディング。チェリーネットヤマメの枠いっぱいの35cm超えの岩魚。

 最初の魚がこの尺上だったのでその後の釣果を期待したが、そう甘くはなかった。相手をしてくれたのは、小型の岩魚やアマゴ。増水後の良型アマゴはどこに行ったのか?釣行初日は、良型岩魚が出迎えてくれただけだった。



■ 釣行2日目

 翌日もアマゴ狙いで早朝から里川エリアに入った。ロッドはいつものインターボロンIBXX−60MT。川はしっかりと流れ、水温気温とも低めで透湿素材のウェーダーにアンダーの組み合わせでは肌寒さを感じた。もうすぐ7月だというのになにか気候がおかしい。そう思いながら靄のかかる瀬の落ち込みが大きな淵に続く大場所に入った。

 落ち込みは流れが速いのでシンキングのウェイビーで表層を攻め、流れが当たる岩盤や水深のある中層はDDパニシュ65SPでチェックを入れた。落ち込みや流れの筋では反応が見られなかったので、次に落ち込みの両サイドのヨレと岸際のかけあがりを、レンジキープ力のあるジェイドMDのシンキングモデルで攻めてみる。

 実はジェイドMDのシンキングモデルは去年からテストをしていたプロトモデル。現行のMDモデルは固定重心のシャッドで流れに強く、泳ぎだしの速さとタイトな動きが素晴らしいルアーだ。これまでどれだけこのジェイドに助けられたことだろう。ただ小型のシャッド故に飛距離には限界があった。そこで更なる飛距離と魚の潜むレンジへ静かに送り込むためのモデルとして現在テストを続けている。このジェイドMDS(仮称)を落ち込みの脇から静かに流し込み、岸際のかけあがりをゆっくりと探っていると、早速岩魚が喰ってきた。早朝で気温が低いので活性が低いのか。この大場所からも期待のアマゴの反応は得られず、この岩魚のみであった。


■ その後も

 日も高くなり気温も上がる筈なのだが、この日は肌寒いままであった。少し下流にポイントを移し、淵から釣り上がり、瀬の落ち込みまでを攻めた。葦が生い茂る河原の岸際は急深な砂底で、流芯は対岸の岩盤の前を流れている。ポイントは対岸の岩盤と流芯の脇。ロングキャストでパニシュ55Fを岩盤際に落とし、最初はラインテンションの強弱でルアーを泳がしながら岸際の表層を平行に流す。

 反応が無かったので、次は着水と同時に巻き始め、トゥイッチングを入れながら流芯を横切らせる。すると数匹の魚がルアーにまとわりつくように追尾してきた。一瞬ルアーを止め喰わせの間を作る。喰ってこないので、すぐさま大きくアクションを加えると、一番大きな魚が思わず口を使ってくれた。背中が茶色で腹が黄色かったのですぐに岩魚であることは解った。しかしこんな流れの中でなぜ岩魚なの?そう思いながらも、良型岩魚の引きを充分楽しみランディング。

 しっかり鮎を喰っているのか?軽く尺超えのコンディションのいい岩魚。嬉しかったけれど、アマゴ狙いだったので複雑な思いであった。

 この後、岩盤へ一層強く流れが当たる流芯で、再び大型の岩魚がウェービーを喰ってきた。またも流れの中からであった。今回の岩魚は先のものよりもう一回り大きく、40cm近い魚で、ピンク色の斑点のような色が入った魚だった。フックを外し撮影に入ると、突然大暴れして逃げられてしまった。いい岩魚だったな。これからは先に抑えを撮っておこう!

 この魚を掛けた頃から天候は回復し、お日様が姿を見せてくれた。寒くて震えながらディープウェーディングをしていたので少しほっとできた。太陽光が反射しキラキラ眩しい里川の瀬でのミノーイングは本当に気持ちがいい。気分を切り替え釣り下りながらお目当てのアマゴを探しにかかる。釣り下っていくと水深は徐々に浅くなり、小さな地形変化と流れの中に残った大岩がアマゴの隠れ家になりそうだ。流れの中をパニッシュ55Fのヒメマスカラーを流しながら様子を伺ったが、反応があったのは2回だけ。

 1回目は瀬の中の岩の後ろ。荒れた水面が穏やかな鏡となる僅かな深みから出てくれた体高のあるアマゴ。餌をたくさん食べているようでお腹もパンパンに膨らんだアマゴ。秋にはもう少し大きくなって楽しませてほしいと思いながら、写真を撮って優しくリリース。

 2回目は、瀬の落ち込みに大岩が絡むポイント。アップクロスでウェイビーを流し込み、大岩の前でクロスさせながら流れを横切らせた際の小さなあたり。恐らくアマゴの仕業だと思われるが、掛け損なってしまった。ポイントから判断するとまずまずの魚であっただろう。


 結局この日は他のポイントを下見しながら早上がりをした。なぜかリズムが合わない。アマゴの居そうなポイントでなぜあれほどの良型岩魚が喰ってきたのか?居るはずのアマゴはどこへ行ってしまったのか?6月は水位も気温も低めのまま終わろうとしている。梅雨はどうなってしまうのか?気温は?なにかいつもと違う初夏の始まりに少し戸惑いながら、私の渓流は始まった。


● マイタックル

◇ロッド スミス インターボロン IBXX−60MT
 トラウティンスピン マルチユース TRM−48UL/3
 マジカルトラウト ULフラッシュ MT-S56ULM/3
 マジカルトラウト ULフラッシュ MT-TE50UL(テレスコ)テストサンプル
◇リール シマノ ステラ C2500HGS
ダイワ ルビアス2000
◇ルアー スミス  パニッシュ55F・SP ウェイビー50
 ジェイドMDF・SP DDパニッシュ65SP
 ピュア5g日本アワビ D−コンタクト50 D−コンパクト
 D−インサイト44・53 ニアキス 4g・5g カナギジグ 5g
 バルサハンドメイドミノー 50〜65mm F・S
◇ライン  ヨツアミ PE G-soul WX8 0.6号
◇リーダー フロロカーボン 1.5〜2号
◇ネット  スミス チェリーネット ヤマメ
◇アクセサリー スミス シュアーフックスーパートラウト1G クロスロックスナップ♯1



[ 戻る ]